ページタイトル

アフターウェット(加湿)施工

洗車後に水分を拭き取った、乾いた状態に水分を再度使ってワックスやコーティング剤をかける「アフターウェット施工」の一連の作業の流れ。

1、作業前準備

もちろん洗車は絶対に行ってからコーティングやワックスをかけます。よって洗車時の注意点や作業工程はカテゴリー洗車を参照してください。

1-2、下処理での自由度

以下3までドライ施工と同様の内容になります。ドライ施工の流れが掴めているユーザーの皆様は4、まで飛んでください。

ウェット施工では洗車の拭き取り工程を負えない状態でコーティング施工という工程が入るため、水分を拭き取った後に行う下処理工程が行えないという問題点がありました。しかしアフターウエット施工では、ドライ施工と同様に完全に下処理を行うも適当に行うのもユーザー次第ということになります。

ウェット施工で下処理が中途半端になるのはデメリットだけでなく、その反面で簡単に施工できる「労力低減」というメリットから生まれるものなので、どちらか一方の施工方法が優れているということではありません。

一つアドバイスですが、ダメージ処理から下処理を完全にこなそうとすると、かなりの労力を要します。好きな人はいいかもしれませんが、好きであってもそれなりに環境と時間と根気が必要になります。

適当ではなく「適度な状態」で妥協してコーティングの工程に入るというのも楽しい洗車とコーティングという趣味と付き合うためには必要かと思います。ドライ施工では自由度が高い分、凝り過ぎてしまうという傾向もあります。

1-3、洗車前~洗車中に処理できるダメージ

他のページでも記載して解説していますが、虫除去や鉄粉除去に関してはケミカルを使用すれば洗車前に液材を吹き掛けてから洗車することによって洗車中のダメージ処理が可能です。

またイオンデポジットに関しても、弊社のシャンプーを使用することによって軽度ならば洗車中の除去可能です。裏技的使用法になりますが、シャンプーの濃度コントロールによって強めのイオンデポジット分解もできますが常用外、多頻度禁止の使用方法になります。

1-4、洗車後に処理するダメージ

洗車前や洗車中に除去できなかったダメージを拭き取り時にチェックしておいて処理をするのが効率的です。拭き取り時には水分が切れて細部まで見えやすくなるので、汚れが目立つ部分やドライ施工時に障害になりそうな異物などは極力取り除いておきましょう。

特に注意したいのは、簡単に取れてしまいそうな「鉄粉」、ドライ施工のコーティング剤では比較的多くみられる溶剤を使ったコーティング剤で溶解して取れやすくなる「タール・ピッチ」などです。

他の異物類も同様のことが言えますが、この二つの異物は施工時に一緒に擦ってしまうことで特に深い傷を量産しやすいので例に挙げて注意喚起いたしました。

2、研磨・傷取り・傷消し

必須工程ではありませんが、もしも磨きによる処理等を行う場合は、洗車やダメージ処理が終わったこの段階です。気になる部分だけでもOKですし、機材や環境が整っているユーザーさんは本格的に磨いてみるのもいいと思います。

確かに小傷による白ボケやくすみ、磨きによってしか除去できないシミなどをポリッシャーなどで仕上げると見違えるようになります。古い車、塗装が傷んでいる車ほど視覚的効果は絶大です。

非常にデリケートな作業なのでコンテンツ準備中です。

3、脱脂行程

これも必須工程ではありませんが、簡単で効果が得られるので違う種類のコーティング剤を改めてかける時などは是非行っていただきたい作業です。

油分や溶剤で溶解する皮膜を除去して新しいコーティング被膜の定着性向上による耐久性向上や効果の適正化を目的としています。作業要領や注意点はリンク先(脱脂の作業方法と行程脱脂工程の理由と必要性)を参照してください。

4、塗り込み工程~なぜ加湿・加水する必要があるのか

ここでドライ施工と異なる点は、せっかく水分を拭き取ったにもかかわらず再度ここで加水します。なぜ一見効率が悪い施工方法を推奨するのか疑問に思うユーザーの方々が多数居るかと思いますので、まずメリットを挙げます。

ひとつはこの施工法は、「ウェット施工」の施工しながら水分を拭き取るタイプ以外で、水分を残したまま施工を進めるタイプでのデメリット「施工中の乾燥による染み」を防ぐために考案しました。

さらにコーティング剤の性質からウェット施工で使用するタイプは水溶性のコーティング剤も多いため、施工時に成分が流出し無駄になるため、最小限の水分を加水しながら施工することによって、効果を確実に、そして液材を無駄にしない施工法となっています。

もうひとつ。霧吹きなどで小範囲に加水しながら行うのですが、使用する水に一工夫加えて純水やイオン交換水などを使用して、水道水中に含まれるカルキや金属イオンの影響を被膜に影響させないということもできます。これは硬化系コーティングを含む湿分反応のコーティング剤全般に有効です。

この方法が使えるコーティング剤は限られますので弊社製品以外はどの製品が該当するか明確化できませんが、「ウェット施工ができるガラス繊維系コーティング」や最終的に水分を使って仕上げるドライ施工の製品には適応できます。

弊社の硬化系コーティングはドライでも施工できますが、ウェットや当施工法のアフターウェットでの施工にも対応しており、施工性などを考慮するならアフターウェットが断然お奨めです。

4-2、塗り込み工程~作業編

乾いた状態から施工する任意のパネルに霧吹きなどでうっすら水分が付着するように加水します。コーティング剤をスポンジに適量とって塗り拡げていきます。この繰り返しです。水分が多すぎると垂れてしまい拭き取り時の工程が面倒になりますので施工補助となる最小限の加水が推奨です。

塗った後が分かりにくいカラーの場合は、カーブの部分や縁の部分を先に塗って、その枠内を施工する縁取り施工法がお奨めです。塗り残しの無いようにしましょう。

なお使用する水は、湿分反応型のコーティングの場合は被膜性能に影響する可能性がありますので精製水・純水などを使用すると、なお良いと思います。一部の井戸水などは多くのミネラル(金属イオン)が溶け込んでおり、かなりの悪影響を与える可能性があり危険です。

他の施工方法における塗り込み工程と同じですが、水分があるとは言え不用意な加圧や必要以上に施工スピードを上げずにゆっくり丁寧に塗り込んでいくことをお奨めします。

5、拭き取り工程

ウェット施工に対応しているタイプ、弊社硬化系のコーティング剤もそうですが、乾いたクロスで仕上げられないこともありませんが時間がかかり、斑が発生しやすい傾向にありますので、斑が確認しにくい白やシルバー等の淡色は水で絞ったマイクロファイバークロスで仕上げたほうが安全です。

これはアフターウェット施工のデメリットとも言えますが、ウエット施工では水分でコーティング剤の余剰成分を流してしまおう、というもくろみも含んだコーティング剤もあるのですが、水分最小限で行う当施工方法では成分がほぼ100%塗装の表面に残った状態から拭き取ります。(そのため効果が高い施工方法とも言えます)

対策としては適量を守って薄く施工することも拭き取り工程の労力を軽減するためには必要なのですが、コーティング剤によっては再度水洗い洗車を推奨しているケースもあります。

弊社コーティング剤に関しては、ゆるく絞ったマイクロファイバークロスで1パネルざっと拭いて、その工程で固く絞りなおして仕上げという方法を推奨します。効率良く、拭き残しも少ない拭き取り方法です。

また1パネルごとに面を変えて濯ぎは行いましょう。濯がないまま作業し続けると余剰成分の拭き取り性能が悪化します。

超撥水、超滑水ガラスコーティング エクスシールド

TOPPAGE  TOP